とりあえずパチ組してプロポーションの確認。



組んでる途中は結構手がかかると思って覚悟していたが、組み上げてみれば以外と悪くない。
制作のコンセプトをどうするか。
劇場版Zを見てインスピレーションを得ようとしたがMk-2の事を忘れて普通に見入ってしまった。
仕方ないので資料となるものからMk-2のイメージを深めていく他ない。
とりあえず得た情報を整理してみる。
ガンダムMk-2はガンダムの後継機。
ティターンズの看板となる機体と言って良い。
着目すべき点は初めて本格的に"ムーバブルフレーム"を採用した機体とのこと。
なんでも装甲の支えなしに機体を維持できるフレーム構造との事。
従来の構造では外装抜きに機体を支えることができなかったが、ムーバブルフレームを採用することで外装がなくても機体を動かせるということだろう。
なぜ最初からムーバブルフレームを採用しなかったかというと機体重量が重くなってしまうからとのこと。
材料を変える事でその問題を解消出来たんだとか。
可動部の露出が多いのは軽量化のため。
外装を強化したところでビーム兵器には耐えられないので回避に重きを置いている。
たしかに筋は通っている。
劇場版でも言っているように、試作3機はチタン合金セラミック複合材というのを使っているらしい。
その後はガンダニウム合金を装甲として使う予定だったとのこと。
特筆すべきはその汎用性の高さ、さまざまな面で活躍する。
武装の数も豊富。
ムーバブルフレームの運動性の高さから、次々と出てくる最新鋭機にも対応することが出来た。
ZZまで長きに渡り活躍した優秀な機体。
資料「wiki,説明書,MS大全集2003」
さて、以上の点からどういったコンセプトで制作するかの方向性だけでも定めたい。
装甲はおまけという意識を大事にしたい。
たるいエッジ、面の多さから厚ぼったく重たい印象を受けるのでその点は改修する必要がありそうだ。
エッジをシャープにするのは大前提として、若干ラインを変えてもう少しスッキリとした雰囲気を出したい。
大まかな方針はこれで。
比較用にもう一体欲しいな・・・・。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
買い物してきた。
ハンブラビ、HGマーク2、後は電飾関連。

今使ってる模型に

これを取り入れたい。
さらに言えばミレニアムファルコンへの練習の意も兼ねている。

ハンブラビは組んだだけでおしまい。
ハンブラビは一度本気で作ってみたいので形状を確認するためにこれを作った。
ガンダムタイプを作りたい衝動に駆られてしまったのでマーク2もちょいちょい作っていく。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
やるべきことがほぼ終わり、一段落ついたので制作にさく時間を増やしていく。

アッザムの砲台を流用。
右のセンサーは形状を変えてある。
これにもう少しだけ加えたいディテールがあるが強度が足りないか?
意外と楽しいFF13。
良くも悪くも、ゲームの進歩はすごいなぁ。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
土曜
京都10Rジュウクリュウシン
前走が案外過ぎたので今回の連闘もうなずける。
2走前の行きっぷりからは息持ちさえ変われば結果が出るはず。
東京11Rビービーエーディン
前回も内容は悪くなかった。転入2戦目での変わり身に期待。
12Rトーセンマンボ
府中1600は走る。
勝ちきるまで行かないのがこの馬だが、十分馬券にはなる。
日曜
京都10Rゲイリースノーマン
久しぶりに見る。
元々使いこめない馬で、9歳でも1発がある可能性はある。
さらにハンデ戦。
状態次第だが、条件は絶好。
東京11RフェブラリーS
エスポワール、サクセスが抜けている。
しかし、芝→ダート馬が不必要に人気になっており、穴馬がおいしいオッズになっている。
元々の実績からワイルドワンダーを狙ってみたい。
芝→ダート馬を除いて、テスタマッタ、グロリアスノア程度しか面白そうな馬がいない。
もちろんエスポワール・ブロッケン→テスタマッタ、グロリアスノア
という狙い目もいいが、現在のオッズを見ればワイルドワンダーがおいしい。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:中央競馬(JRA)予想 - ジャンル:ギャンブル
先週は10番人気以下のが4着2回と悔しい内容。
両方とも相手選びが完璧だっただけに尚更悔しい。
土曜日
10R銀蹄S
◎ダイワプリベール
○ミスターモナルコス
▲マルターズマッシブ
△セイカアレグロ
前走同様に狙う。
実力あるミスターモナルコスが人気なさすぎなので相手。重馬場も得意。
マルターズマッシブの馬体が好調期の気配。
日曜
中京
8Rシュヴァイツァー
距離延長がどうかだが地力はある。
12Rジュウクリュウシン
叩いた上積みに期待。
息持ちが良くなればスンナリ
相手はコスモオースティン
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
ヘッド部分
放射相称(使い方が間違っているかも)にするためにはどうすればいいのか?
これぐらいしか思い浮かばない。

このスケールでは骨組みでドームを作るようなやり方は遠回りだと思う。
単純な曲面ではなく直線も混じっているのが厄介な所。
プラ板をガイドにパテを盛って削りだす。
手っ取り早い方法だと思うが?
2枚ではなく3枚、4枚とすれば精度が上がるはず。
今回は2枚。
作業時間を出来るだけ少なくするのも最近のテーマの一つなのである。
妥協点の定め方がカギになるはずだ。
全体像

ヘッド部分はこの機械の核になる部分。
慎重に、出来るだけ厳密に再現してみたい。
これを丁寧にこなせばかなりのスキルアップにつながると思っている。
JW_CADというのを始めてみた。
今後スクラッチする事を考えたときに、正確な図面を作る技術の必要性があると感じた。
手作業には手作業の良さもあるが、作業効率と精度を考えた場合、PCの力を使わないのは損と言わざるを得ない。
まずは2D、ある程度のレベルに達したら3Dの図面にチャレンジしたい。
素人なので細かいところは気にせず、単純に目的を達成するための一つのツールとして気軽に取り組みたい。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
ある模型を作っているが、名前を書くと検索で引っかかってしまう可能性出るので一切伏せる。
フルスクラッチの練習という事で制作中。
実在する特殊な機械。
重機なんかとは異なる面白い形状だが、他の模型作りをする上での一風変わったヒントになるかもしれない。


円錐の作り方。

頂点を決める。
頂点から底辺までの長さを半径とする円をコンパスで書く(もちろん全部書く必要はない)。
今回の場合、円錐ではなく、円錐を切った形(名前がわからない)なので頂点から切りたい位置までの線もコンパスで引く。
底辺までの直線を引き、円との交点をA,Bとする。
2πrで底面、上面の円周の長さを出す。
A,Bを始点とし、求めた円周の長さで点を打つ。
そして切る。
コンパスを使わずに、コンパスカッターを使うのが楽。
幾何は苦手だ。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
11Rサザンクロスラリー
前走は自分で行って勝手に潰れた。
ここでは一枚上なので自滅しなければ勝ち負け。
相手は崩れない強みのナッシュ、転入4戦目で変わり身見せたアドマイヤレグルス。
→ヒュームの気配が良いので9-14軸の3連単マルチに変更
12Rカバードブリッジ
ハイファイブとの比較からも力差はない。
この人気ならオイシイ。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:南関東公営競馬予想 - ジャンル:ギャンブル
そろそろ。
7Rファサード
狙い続けた甲斐あってこの馬での回収率はかなりいい数字になった。
完全にキッカケをつかんだ様子。
馬体は上のクラスの馬で、ここは通過点。
相手は3着付けでフジマサビューティー。
+3番の気配がイイ。
10Rミラクルエース
中央の短い所ではスピードが足りなかった。
馬体のいい馬で結構活躍すると思っている。
ドラゴンキラリが相手の中心。
→真島の馬が気配良し。相手中心にする。
坂井→4.5.6.7
坂井→7の2.3着付け
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:南関東公営競馬予想 - ジャンル:ギャンブル
10Rデザートボス
続けて買う。
相手は締まってくればバリオン
前に行けそうな穴馬としてブレイブを状態次第で買いたいと。
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
雪による一波乱に期待。
5Rリワードランド
狙い続けている馬。
テンに行くと切れないし、後ろからだと届かない。
距離が延びるのは良い。
相手は前走寝坊して買いそびれたカズノハンター。
ゲートの出が悪いので1200,1400よりはリスクが小さい。
もう1頭、前回と同様にヴィルトゥス
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:南関東公営競馬予想 - ジャンル:ギャンブル
中央は当たっているが南関が不調
どうにかしたい。
9Rダイナミックターン
何度でも。
10Rナムラノブナガ
絞れていれば。
太め感があれば即消し。
12Rダイワデューク
5度目の正直
ランキング参加中。気が向いたら1クリックお願いします。
テーマ:南関東公営競馬予想 - ジャンル:ギャンブル